
ハヤテのブログへようこそ!
今回は、
元メジャーリーガのイチロー選手の他の人とは違う考え方について記事にしてみました。
僕自身野球が結構好きでイチロー選手の話は小さい頃から耳にしていました。
イチロー選手の考え方は僕の周りに居た人たちとは全然違っていて、
僕自身共感するところが多かったです。
イチロー選手の考え方からは学びがめちゃくちゃあるので紹介していきます。
ということで、内容にはいっていきましょう。
目次
1. イチローの考え方
その①:「結果はあとからついてくる」ではダメ
イチロー選手は過去にインタビューでこんな事を言っています。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]結果はあとからついてくるという考え方は結果を出すための困難な上京から逃げている印象。それを避けて、通常の自分で戦う。ひょっとしたら結果は出るかもしれないけど、そうゆう人はきっとそれを繰り返す。数字が残っているだけで人間的な成熟にはつながらない。結果は困難を伴って出すべきであり、そうでないとでないと思う。[/st-minihukidashi]
凄い考え方ですよね。
「結果はあとからついてくる」という言葉が逃げの印象だなんて、
これを聞くまで一度も思いませんでした。
イチロー選手が日本でもアメリカでも常に結果を出し続けることができたのは、
困難をめちゃくちゃ乗り越えてきたからですね。
その②:「状況によって生まれるプレッシャーを楽しむ←ありえないでしょ!」
これはイチロー選手が高校野球の名門智弁和歌山高校で指導した時にインタビューで言った言葉。
指導者に限らずに、たくさんの大人は「プレッシャーを楽しめ」こう言います。
僕自信もスポーツを小中高とやっていたのですが、やっぱり言われましたね。
僕なんかはプレッシャーに結構弱かったりして、
「プレッシャーを楽しむってどうやるんだよ!」って思ってましたね。
そんな考え方だった僕だからこそこの言葉には胸を持ってかれましたね。
イチロー選手はこう言っています。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]状況によって生まれるプレッシャーを楽しめたらいいと言う人がいる。いや、ありえないでしょ。その上で結果を残すしかないんですよ。[/st-minihukidashi]
この気持大切ですね。
プレッシャーの中で結果を出すしかないということはプレッシャーに立ち向かうしかないですからね。
こんな言葉をもっと早く僕は聞きたかった。
その③:遠回りすることが一番の近道
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]失敗をしないで、全くミス無しでそこにたどり着いたとしても深みは出ない。無駄なことって結局無駄じゃない。無駄だと思ってやっているわけではないけれど、あとから無駄だったと思うことはすごく大切。[/st-minihukidashi]
こんな事を言っています。
いろいろな経験をすることこそが一番の近道だと言って言いますね。
僕も含めて、沢山の人が最短距離での成功を目指しますよね。
それではダメだということですね。
というか、それでは成功しないということですね。
結局いろいろな経験をした人が成功するということなんですね。
この言葉も僕自身の考え方をガラッと変えてくれました。
2. イチローの考え方は他の人と何が違う
僕自身イチロー選手の考え方は他の誰の言葉より説得力があると思います。
なぜこんなにも他の人と違う目線での言葉なのに説得力がるのでしょうか?
すごい力ですね。
ちょっと考えてみました。
僕が一番思ったのは物事から絶対逃げてないということですね。
ここが一番説得力のあるところじゃないですかね。
あれだけの凄い記録をたくさん残してきたイチロー選手だからこその言葉なんですね。
イチロー選手自体、ドラフトでは上位指名されたわけでもなく才能を開花させた人ですからね。
そうゆう人の言っている言葉にはすごく力がありますね。
3. まとめ
今回はイチロー選手の考え方について書かせてもらいました。
僕自身イチロー選手の考え方、発言にはめちゃくちゃ影響を受けています。
世界で戦ってきたイチロー選手のことをもっと調べてみてもいいかもしれませんね。
興味を持ったら是非!
今回は以上です。
それではまた。