ハヤテのブログへようこそ!
今回は、
- 勉強に集中できない
- 周りが気になる
- SNSがきになって勉強が進まない
こういった疑問に答えます。
✓本記事の内容
- 1. 勉強に集中するためにすべきこと3つ
- 2. 周りの人が気になるときの対処法3つ
- 3. 周りの誘惑を断ち切る方法3つ
この記事を書いている僕は、
ネットでたくさんの集中できる勉強法を調べ、
これまでに数え切れないほど実践してきました。
こういった僕が経験に基づき、
集中できる勉強法を解説していきます。
目次
1. 勉強に集中するためにすべきこと3つ

その①:計画を立てる
勉強に集中する上で最も大切なこと、
それは計画を立てることですね。
ですが、
ただ計画を立てるだけではだめです。
なるべく細かく立てましょう。
ダメな例、
今日は〇〇の勉強をする。
◯時から◯時まで勉強する。
これでは全く意味がありません。
というか、
勉強に集中できない人はこんな感じの計画を立てていることが多いですね。
良い例、
今日は〇〇の勉強の〇〇の単位を〇時から◯時まで勉強する。
その後に、
〇〇の勉強の〇〇の単位を◯ページ復習する。
こんな感じですね。
計画をたてるときはなるべく細かくしましょう。
良い例で上げたくらいが最低ラインですね。
本当はもっと細かくしたいところです。
このように、
細かく計画をたてると、
だめな例のように計画を立てたのに比べて、
自分が次に何をしなければいけないのかが勝手に決まってきます。
これが大切です。
勝手に決まることによっていちいち自分で考える必要がなくなり、
結果的に勉強に集中できます。
このサイクルを作るためにも、
細かい計画を立ててみてください。
その②:タイマーで時間を区切る
時間を区切って勉強する。
めちゃくちゃ大切です。
特に、僕なんかはこの方法をずっと使ってましたね。
時間を気にせずに勉強すると、
結果的にだらけてしまい、
集中するどころか、
勉強すらしてないなんてことも結構あると思います。
時間を区切ることによって、
自分の中でメリハリをつけることができ、
集中力アップに繋がっていくでしょう。
ちなみに、
時間の目安は、
自分の通っている学校の1時限の時間に設定すると良いと思います。
高校生なら50分とかだと思いますね。
もしも、
「そんなに集中できない!」なんていう人は、
最初は30分でいいと思います。
確実に集中できる時間でやっていきましょう。
その③:自由な時間を作る
「勉強に集中したいのに自由な時間作ってどうすんの?」
そう思った方もいると思います。
しかし、
勉強に集中するためには、
自由な時間こそ大切なんです。
もちろん、
日常的に勉強する習慣がついていて、
何時間でも集中して勉強できるという人はこれはいらないかもしれません。
ですが、
この記事を読んでいるあなたはそうではないと思います。
そんな人はこんな記事を読まなくても集中して勉強できていますから。
そうなんです。
勉強の習慣がついていないあなただからこそ、
自由な時間は必要なんです。
この自由な時間は気持ちをリフレッシュするためのものです。
なので、
何時間もこの時間をとってしまうと逆効果になるので注意が必要ですね。
時間の目安は、
勉強した時間の半分くらいですかね。
正直ちょっと多いと思いますが、
最初はそのくらいとっていいでしょう。
集中して勉強するために自由な時間も適度に取るようにしましょう。
2. 周りの人が気になるときの対処法3つ

その①:環境を変える
一番簡単なのは環境を変えることですね。
おすすめとしては、図書館ですね。
特にサイレントルームのような部屋でやるといいですね。
基本的にサイレントルームは静かに本を読んだり、
勉強したりするところです。
静かすぎる空間が苦手な人には向かないかもしれませんが、
周りを気にせず静かな空間で勉強したいという人にはぜひ試してみてほしいですね。
ほかにも、
自分で勉強施設を変えたり、
放課後なんかだったら、
少し学校に残って勉強していくのも良いと思います。
周りの人が気になるのなら周りに人が居ない空間に自分で行くしか方法はありません。
自分にあった勉強場所を見つけることも集中して勉強に取り組むために必要なことです。
その②:イヤホンをつけて音楽を聞く
イヤホンをつけて勉強する方法ですね。
この方法はあまりおすすめできません。
しかし、
ルールを守ってもらえれば良い効果を発揮しますね。
そのルールとは、
自分の好きな曲は流さない。
BGMを流す。
自分の知らない曲を流す。
こんな感じですね。
これを守ってもらえれば試す価値はありますね。
この方法を使えば、
音が音楽になるわけなので、
周りを気にすることなく自分の空間を作れますね。
ですが、
ルールを守らないと勉強をしている気分になっているだけで、
音楽に集中しているということが結構あります。
なので、
ルールをしっかり守って活用していってくださいね。
そうすれば、
どんな場所でも集中して勉強するための環境が作れます。
その③:時間を変える
時間を変えるですね。
これは家での勉強のことです。
日中や夜は家族がいて勉強に集中できないという人も多いと思います。
そこで、
勉強をやる時間を思い切って朝にしましょう。
といっても、
10時とかでは意味がないので、
早起きして5時から2時間位集中して勉強したりしてみるのも良いと思います。
僕もよくこれやってました。
4時位に起きて勉強していましたね。
案外朝早く起きて勉強するとなぜか集中できるんですよね。
この理由はわかりませんが、
気になる方は1度やってみると良いと思います。
朝の勉強はあなたの集中力を最大限に使うことができかもしれませんね。
3. 周りの誘惑を断ち切る方法3つ

その①:環境を変える
周りの人が気になるときの対処法でも出てきましたが、
環境を変えることは、
周りの誘惑を断ち切るときにも有効に使うことができます。
家にいるとゲームをしてしまうのなら、
図書館に行けばいいですね。
図書館に行くと周りに友達がいて喋ってしまうという人は、
塾などの誰でも自主勉強ができるようになっているところに行けばいいですね。
探せばいろんな環境がたくさんあると思います。
その中で自分がしっかり集中して勉強に取り組むところができるところに行くと良いです。
「探すだけで時間が過ぎちゃうよ!」という人もいると思います。
その人は、
放課後の教室なんかがいいですね。
学校で勉強するとなったら自然と集中しますからね。
逆に学校で遊んでしまうという人は、
どこにいっても遊びますね。
ということで、
自分にあった環境を探してみてください。
その②:部屋を片付ける
これは家で勉強する場合ですね。
まずは、
自分の誘惑となるものを見えない位置に片付けましょう。
そうです。
ここで言う片付けとは、
部屋を単にきれいにするとかではなく、
自分の誘惑となるものを全て見えないとこ(クローゼットなど)にしまうことです。
基本的に視界に入ってこない環境を作れば集中できると思います。
それでも、
誘惑に負けて物を取り出してしまうという人は、
この方法は全然向いていませんね。
しかし、
この方法がマッチする人なら、
家で勉強できる、
すなわち、
どこかにいく時間がかからないので、
一番効率よく勉強できます。
その③:スマホなどは電源を切る
今の時代、
スマホが一番の敵ですね。
最近では、
小学生でも結構な割合でスマホ持ってますからね。
依存まで行かなくても、
確実に勉強の邪魔にはなってきますね。
ということで、
思い切って電源を切りましょう。
スマホの誘惑に勝つにはそれしかありません。
しかし、
スマホは本来連絡手段です。
電源を切って知っ待ったら万が一の時に対応できませんね。
なので、
電源は切らないにしても、
かばんの底にしまっておくぐらいでもいいと思います。
最低条件ですけどね。
スマホの誘惑に勝つためにも、
すぐには取り出せない位置にしまっておくことが大切です。
言い忘れていましたが、
スマホは音を消して、
バイブレーションだけにしておきましょうね。
ということで、
今回は以上です。
それではまた明日。